グーグーだって猫である

ネコと吉祥寺が好きな大島弓子に宛てた犬童監督のラブレター。
ネコと暮らしてる大島弓子ファンで、吉祥寺の街が好きなら是非見に行くべき。キョンキョンが実は大島弓子だったんだ、と理解ってびっくりです。これから大島弓子のマンガ読むと小泉今日子の声が脳内再生されてしまうくらい。
天才少女マンガ家麻子さんの晩生にも程があるような恋の行方も、アシスタントチーフのナオミが巻き込まれる三角関係も、麻子先生が病に倒れるとどっかに吹き飛んでしまう。死の影を受け入れて生きていくのも、男女の恋愛感情だけを特権的に扱わずに人それぞれのいろいろな関係を描くのも、大島マンガの特徴だから、オマージュたるこの映画もそこを外してません。
サバのシーンは全部名シーンで、サバがひっそりお別れを言うとことか、ネコに縁のあった人なら心臓が痛くなる。夜中の井の頭公園を麻子さんが走ってくシーンはまさに大島マンガの1シーンそのまま。適所でこれしかないという音を合わせてくる細野晴臣の音楽も素敵。
と、ほめまくってみましたが、アラが目立つのも確か。俳優の間と呼吸でみせるギャグは面白いんだけど、ドタバタで引っ張ると冗長で痛々しい。いきなり出てきて怒り出す京子とか、カメラ片手の変質者とか、意味がない人物が多い。大島マンガにも変質者とか出てくるけど、なんかしらフォローが入ってあんな投げっぱなしにはしないでしょ。公園の殺陣とか、チアリーディングとか、森三中ファンへのサービスシーンなのか?監督の思い入れが強すぎて編集しきれてない感じがしました。ネコと吉祥寺と、なにより大島弓子に思い入れがないとちょっと見ててつらいかも。映画としては、避妊手術前に逃げ出してメス猫を追いかけるグーグーと、告白もできないまま子宮と卵巣を失う麻子さんの対比になってるんだけど、それもなんかピントがずれる構成だ。
楳図かずおがやたらと自己主張してるのはまあご愛嬌ってことで。槇村さとるも1カット登場してましたね。
しかし「小島麻子」名義で大島弓子のラフから生原稿やら掲載雑誌、コミックス等などこれでもかってくらいでてくるのよね。もう名前も変えずにそのまま大島弓子でいいじゃん。どっちみち見てる方としては最後まで、大島弓子先生があんなことやこんなことまでというドキドキがとまんなかったです。
で、驚いたのはこの映画のマンガ版が存在するってこと。もともと原作は身辺雑記風のエッセイコミック。それをオリジナルの設定を入れて脚色したのがこの映画で、映画のシナリオを元にマンガ化したのが「グーグーだって猫である(映画版コミック)」作者は秋本尚美で、映画では手タレもやってるとか。浦沢直樹鉄腕アトム描いてるのとは違うけど、これもまた秋本尚美が描いた大島弓子になってました。