未来のミライ
Yahoo!レビューでけっこう叩かれてたので、あまり期待せずに見に行ったんだけど、全然面白いじゃん。細田守監督がなんか吹っ切れたというか、「おおかみこども」以来いろいろ試行錯誤してたけど、ああこれがやりたかったのかと腹に落ちた。ジブリ美術館でやってる短編アニメを劇場版にしたような感じで、もしかしたら宮崎駿もこういうの作りたかったのかもしれない。
4歳児のくんちゃんから見た世界、の映画で、日常とファンタジーの織り交ぜ方が秀逸。家にやってきた赤ちゃんの「妹」に両親の関心を奪われて駄々をこねまくってたくんちゃんが、「お兄ちゃん」としての自分を見つけるまでの物語。と言っても大した事件があるわけでもなく、せいぜい自転車に補助輪なしで乗れるようになるとか、そのくらい。ただ、基本くんちゃん視点の話だけれど、母親の視点、父親の視点でも見れるようにできてる。ちゃんとそれぞれの視点のとっかかりが作ってあって、ぐずって泣き叫んでるくんちゃんの苛立ちと、テンパって余裕がなくなってる母親の苛立ちと、見る人次第でどっちにでも共感できるようになってる。駄々こねてる幼児と親のシーンにドラマツルギーを持ち込んだ表現って、あんまり見たことない気がする。
未来から来た妹のミライ、というのがタイトルにもなってるし宣伝の中心だったりもするけれど、要するにお母さんにも少女時代はあったし、死んだひいじいちゃんにも青年時代があった、というのと同じように赤ちゃんも大人になるよ、というくらいの位置づけだ。それぞれの人には、それぞれの人生があって、その中の一部がいまこの時点で重なってる。「今、この時点」という制約を離れると、中学生のミライもいるし、幼女のお母さんもいる。あくまで自分以外の、他人の人生の象徴である。だから、くんちゃんの成長は、自分と赤ちゃんの妹の世界で行われなければならない。
日常動作の表現の豊かさとか、不思議な構造の家を自在に動き回るカメラワークとか、中庭をスイッチに切り替わるファンタジー世界の描写とか、見てるだけでも楽しい。